× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
絵で描きたいので調べてたら、琵琶に色んな種類があってビックリ。
五弦琵琶、楽琵琶、筑前琵琶etc...種類によって弾き方違ったりしてめっさ面白い(*´∀`*) 残念ながら一番描きたい五弦琵琶の弾き方が不明なので (中国の方が正倉院にある螺鈿五弦の復刻版(?)弾いてたけど、 立てて弾くようになったのは清の時代以降らしいとのことなので) ちょっと中国の王朝の順番が記憶の欠片にもありませんでしたが(←世界史苦手) 年代を照らし合わせつつ。 楽琵琶を…参考、に… ![]() 出来てねぇww/(^O^) いや、その、ちょっと斜めにした方が絵的にいいかなって…うふふふあはあはあっはっは?☆ ええ、こんなもんですとも。資料調べてもこんなもんですとも。 とりあえず楽器と人とのパースが見事にちぐはぐな事態に軽く眩暈を感じてます。 全然気付いてなかったって事実に呆然。そんな自分に絶望。 パース…教わりましたよね紫月さん。 ………………orz …意識って大事ですね… 追記は拍手コメントお返事です。
>>す さん
そうですね…東京都の条例を初めて聞いた時は放心しました。 私はあれこそ現実と二次元の混同だと思うのですが… こんな事がまかり通る日本が、この先どうなっていくのか。とても心配です。 PR |
Comment
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
P R